スポンサーサイト

  • 2020.05.10 Sunday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    うちのカミさんがね

    • 2019.09.20 Friday
    • 23:27

    「食の可動域が広がると、いろいろなものを食べてみたくなる。実際、辺境の地へ

    行くと、日本の都市部では考えられないような料理や酒が食卓にのぼる。

    『こんなもの、喰うのか』とやっぱり驚くし、『ヤバいんじゃないか』とも思うが、

    現地の人たちが食べているのを見ると一緒に食べずにはいられない。食べてしまえば

    意外に美味いことが多い。すると、また食の可動域が広がった喜びに包まれる。

     感覚が『ヤバそうだけど食べてみよう』からやがて『ヤバそうだから食べてみよう』に

    変わっていく。人間、こうなると歯止めがきかない」。

     

     諸説あるが、親しい間柄で妻を指す「かみさん」の語源は噛み酒に由来する。

    ここまで来るとさすがに眉唾だが、何なら「神」の語源も同じ、アルコールを介した

    イニシエーションの主催者と解すれば、そう的を外した話でもないのかもしれない。

     そして今なお、そんな神を仰ぎ続ける噛み酒の民がペルー・アマゾンにいる、

    そう聞きつけて筆者が村へと辿り着くと――「今どき、口噛みでマサトを造っている

    ところはないよ」。衝撃の事実に出くわすも、何とか製法を知る者を紹介される。

    かつてならば口噛みは虫歯のない処女の仕事、ただしこの度引き受けたのは

    恰幅のよい村長夫人、58歳。

    「マッシュ状のイモをまんじゅう程度の塊に丸めると口にぎゅうぎゅう押し込み、

    猛烈な勢いでバクバク食べるように噛むのだ。まんべんなく噛み終わったら、

    べえっと鍋の中に吐き戻し、次の塊を口に押し込む。テオフィラさんの額に

    汗がにじみ、流れ出す。……まんじゅうの塊を崩して、もっと小さな塊を口に入れ、

    飲み込む寸前くらいまでくちゃくちゃと音を立てて咀嚼してから吐き出す。

    指についたイモのかすも丁寧にペロペロしゃぶってから、ペッと吐く」。

     

     ゴリラも食べる、ラクダも食べる、ヤギ、とは言ってもここで食らうは胃の内容物、

    リマのジューススタンドで出てきたのはスムージー、湯がいたヒキガエル入り。

     読者の文脈からすれば、おそらくはただのゲテモノでしかない。だから例えば

    東京の空の下で世界で最も臭い缶詰、シュールストレミングを食べました、と

    報告されても、それはフード・ポルノの餌付けられ体験レビューといかなる差異も

    見出しようがない、悪食のための悪食の域を決して超えない。

     そんなコンテクストを脱臼させるため、旅に出る、そこに本書の価値はある。

     ネパールのある部族では、水牛を丸ごと食らう。リンパ液も脊髄も調理する。

    頭は脳を取り除いて丸ごと茹でてほぐして煮凝りにする。彼らにとって水牛は

    神への供犠、「神様にあげたものだから全部残さず食べるべきだと考える」。

     先人なる現在の創造主に与えられた環境下で、命をつなぐべく命を食らう、

    本書の試みはすなわち、神々を巡る旅に他ならない。

    Tomorrow never knows

    • 2019.07.24 Wednesday
    • 21:48
    評価:
    石川 初,内海 慶一,田中 純,中川 理,中谷 礼仁,南後 由和,福住 廉,松岡 剛,みうら じゅん
    フィルムアート社
    ¥ 104,866
    (2013-01-28)

    「首都東京を壊滅させた1923年の関東大震災は、欧米における第一次世界大戦に

    匹敵する歴史の断絶をもたらした。そして、この震災後の日本の1920年代は、

    独自なモダンな都市の学を生み出している。今和次郎らの『考現学』がそれである。

    ……それは徹底して現象の表層にまなざしを滑走させ、風俗を採集し、統計を

    とることによって、その多様性と差異を分類しようとしていた。考現学とはいわば、

    探し求めるべき犯人を欠いた、無目的な探偵の捜査活動なのであり、この探偵は、

    犯罪という主題の不在を埋め合わせようとするかのごとく、都市、都市生活の表皮に

    残されてゆく束の間の痕跡の数々を狂ったように蒐集しつづけるのである」。

     

    「路上観察学会は、『物件』に機能主義や計画の論理で満たされた都市からの

    逸脱の『自由』を見出そうとしていた。『物件』がもつ無用さや無意味さが、既存の

    政治、経済的な秩序からはみ出す『抵抗』としての意味を逆説的にもちえた」。

     

     めくるほどに、引きずり込まれる。考現学をめぐる記述のいちいちが、

    どうしようもなく私をある場所へと誘わずにはいなかった。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     それは至極ありふれた校舎の風景。量産型にせめてもの差別化を期して

    設けられたのがこの突起だったようだ。

     海に面した学校ということで、船の舳先をイメージしたという。

     その二階部分はこうなっている。

     教室と体育館の動線という以外に機能を帯びることもない、当時ですら渡り廊下に

    屋根を被せれば用の足りただろうこの無用の長物は、生徒を失ったことでいよいよ

    本格的に「超芸術トマソン」改めディアー改めグリーンウェル改めブロワ―ズ(中略)

    改めロサリオと化した。

     この建物は数年前、他校との合併というかたちで事実上の閉校を迎え、

    市民活動の拠点としてリノベーションされた。

     

     校舎としてのこの場に私が最後に訪れたのは、311の翌日。街は液状化により

    上下水道が絶たれ、そして校庭にはいつ来るとも知れぬ給水車を待ちわびる

    大量のタンクが並ぶ。開放されたプールの門には、自由にお使いくださいとの

    旨が記されている。この瞬間、不思議なほど甲羅干しの映像しか再生されなかった

    プールサイドの記憶は、濁り切った3月の水の緑とヘドロ臭へと更新される。

     それから8年、その場所は跡形もなく整地され、駐車場へと変わっていた。

     

     下駄箱の撤去されたエントランスから中に入る。総合病院かと見紛うほどに

    廊下は過去の痕跡を消していた。

     ただし、かつて教室だった場所の多くには黒板やロッカーが残されたまま、

    あえてのデザインなのか、単に除去コストの制約なのか。

     ある部屋は会議室に、ある部屋はNPOに、おそらくは保健室だったその場所は

    ハローワークに変わった。そして一室は、女性起業家のシェアルームとして

    エステに供されていた。こみ上げる笑いを辛うじて押し殺しながら撮っていると、

    中でミーティングをしていたスタッフに敵意全開の一瞥を受ける。

     それはきっと、四半世紀前の同じ廊下で浴びた視線と限りなく似ている。

     

     閉校を余儀なくされた理由は明らかだった。

     都心半径15キロ圏内の埋立地、ニュータウン構想の理想郷がそこにあった。

    団塊世代を中心的なターゲットに団地が片っ端から設けられ、そしてその子どもが

    小学校へと送り込まれる。

     1981年生まれの私が入学したとき、年長組は4クラス、設計で各学年につき

    3クラスとして割り振られた教室では足りず、プレハブ校舎で補われた。反して

    卒業していく頃には2クラスが標準化し、やがて1クラスに、そして役割を終えた。

     日本の人口ピラミッドを極度に先取りした結果、ごく平凡な公園風景さえも

    超芸術ロサリオと化した。

     晴れ間ものぞく日曜日午後2時の砂場で、遊んでいる幼児がひとりとしていない。

    幾何級数的な上昇曲線がおそらくは広く信じられていただろう70年代にこの未来を

    予見できなかったことを誰が批判できるだろう。

     あちらこちらのメゾネットの扉に貼られた「ハリガミ」。

     この「自由」の光景を指して人は限界集落と呼ぶ。

     

     30年前に既にかつて堤防だった何か、ロサリオのその先で、ゼロ年代もなお

    開発が進められた。集合住宅の性質からしてほぼ不可避な特定世代の加齢は、

    いずれ公立学校をどうしようもなくロサリオへと変える。

     確定した未来、この光景をロサリオと呼ぶことにためらうべき理由がどこにある。

     

     消費社会の勝利を讃える大聖堂のファサード。

     このモニュメントに他にいかなる意匠を与えることができるだろう。バブルの絶頂に

    突如としてショッピング・モールは屹立した。もっとも旗艦店として華々しく漕ぎ出した

    この世の春も長くは続かず、いつしか装飾もロサリオ暫定的に改めミッチェルと化した。

    もはや通行人にこのオブジェを気を留める者など誰もいない。

     

     そして、その一角の店先で起きた出来事。注文すべく店員の顔に視線をやると、

    同級生の顔がそこにあった。いやむしろ、卒業以来一度として合わせたことのない

    そのおばさん顔は若返ってすら見えた。ショートボブ風味の髪型すらも記憶のまま。

    ネームプレートに刻まれるのはそれなりに珍しい彼女の名字。小学生時代、私が

    一も言わないうちに、明後日に向かって十の妄言をまくしたてたハスキーな声は

    鳴りを潜め、接客向けのコケティッシュな響きすら帯びている。

     きれいに、なっていた。

     

     大竹伸朗の「日本景」には、「対象への淡々とした距離感のようなものが感じられる。

    否定すべき対象として突き放すのでもなく、かといって醜さを際だたせて見せるのでも

    ない。批判するのでもなく、ましてや礼賛するわけでもない。どうしようもなさが、

    淡々と、自分に近しいものとして描かれるのだ」。

     ひとたびはグロテスクなものとして、そして愛しいものとして。

     

     例えばそれは一枚の校舎の写真、ただし一枚の校舎だった何かの写真。

     カメラの眼差しは決して物自体を捉えることができない。

    「やがて視線は対象にぶつかって跳ね返り、自分を覗き込む」。

     考現学がその着地点として再帰型近代を反映するのは必然だった。

    死と歴史

    • 2019.04.20 Saturday
    • 21:17
    評価:
    ケイトリン・ドーティ
    新潮社
    ¥ 1,836
    (2019-02-27)

     本書の原題は、FROM HERE TO ETERNITY: TRAVELING THE WORLD

    TO FIND THE GOOD DEATH

     何がどうしてこんな安っぽい邦題になってしまったのか。

     

    「葬儀ビジネスに携わっていて何より不思議に思うのは、アメリカ文化はなぜ

    死についてこれほど臆病なのかということ。なぜ死の話題を避けるのか、

    死んだらどうしてもらいたいか、尋ねることに抵抗を感じるのはどうしてなのか。

    逃げていても決して自分のためにはならない。かならずやってくる終わりについて

    話し合うことを避けていると、結果、金銭的な負担は増し、死を悼むゆとりは

    奪われる。

     ほかの文化では死がどう扱われているのか、現地に行って自分の目で

    確かめられたら、死に“対処する”方法、死を理解する方法は一種類だけでは

    ないし、あらかじめ用意されているものでもないことをきちんと説明できるのでは

    ないか。私はそんな風に考えるようになった。そこで数年をかけて世界中を旅し、

    各国の葬送の儀式を見て回った――オーストラリア、イギリス、ドイツ、スペイン、

    イタリア、インドネシア、メキシコ、ボリビア、日本、そしてアメリカ国内の各地」。

     

     インドネシアはスラウェシ島にタナトラジャという村がある。筆者はそこで

    「マネネ」に立ち会う。それぞれが生贄の動物を持ち寄ってはその出納が

    記録される、「支出過剰」の贅を凝らした儀式として知られる。遺体の主は、

    「西洋医学の定義する死という観念からは、葬儀の三カ月前……に亡くなった。

    しかしトラジャ族の伝統に従うと、……まだ生きている。もう息はしていないかも

    しれないが、身体の状態は、高熱を出しているとき、病気のときに似ている。

    この病気は、最初の水牛かブタが生け贄として捧げられる瞬間まで続く」。

    それまでの間、「死者は自宅に安置される。……その期間は数カ月から、

    場合によっては数年に及ぶこともある……葬儀までのあいだ、遺族は食事を

    運んだり、着替えをさせたり、話しかけたりして死者の世話をし、ミイラ化させる」。

     マネネには送り出しとともに、日本の盆に似て、出迎えの性質も持つ。墓から

    ミイラを取り出して銘々の家族が連れ帰り、着替えやメンテナンスを施しながら

    同じ時間を過ごす。

     入国審査の際にタナトラジャへの訪問を告げると、すかさず係員に「死体を

    見に行くんですか」と尋ねられる。マネネは既に観光産業と化して久しい。

    「“首狩りと黒魔術”の地というイメージからの脱却を望み、高度な文化伝統の

    一員として見られたい」、そんな背景も横たわる。説教の途中、司祭が突然

    「マイクに向かい、デスメタルバンドのボーカリストみたいに絶叫した。……

    講話は(踊りの振り付けや衣装のセンスも)テレビのバラエティ番組かと思うような

    ものになってきている」。観光客の「あるカップルは、遺族席に並んだ折りたたみ

    椅子にさっさと腰を下ろした。……髪を薄汚れた金髪に染めた年配のドイツ人

    女性は、お祭り騒ぎが始まった中庭の真ん中につかつか歩いていくと、

    マールボロ・レッドをすぱすぱ吸いながら、村の子供たちの鼻先にiPad

    突きつけて写真を撮った」。

     

     見たいものを見る、見たくないものは見ない。

     フィリップ・アリエスを改めて引くまでもない、遺体はいつしか見たくないものの

    典型と化した。彼らにとってマネネの寄り添いはあくまで見世物小屋の類として

    見るためにのみ存在する。あくまでタナツーリズムのアトラクションを楽しみたい

    観光客は、決して見られる存在としての自身の死を投影することはない。

     この旅を通じて筆者は気づく。「スペースこそが何より肝心なものであり、

    それこそいまの社会に欠けているものだ。スペースを築くというのは、

    どう思われるかと心配することなく気がすむまで思いきり嘆き悲しむことが

    できるよう、死者の家族や友人の周囲に防壁を築いて外の世界から

    守ることを意味する」。

     葬儀社や僧侶にたからせるか、儀礼を排し簡素に済ますか、その両端の

    いずれでもなく死者を弔うそのあり方を、アウトサイダーの視線を通じて

    見つめ直す。死というものには、他者の目を借りるべき固有の意味がある、

    なぜなら自分自身の死を見ることはできないから。

     見られないまま灰と帰する、他者の死を見ないというのはそういうことだ。

    地球の歩き方

    • 2019.04.15 Monday
    • 22:59

    「世界の各地に生息する動物の進化や多様性、そして、その起源地や渡来の

    経路を探る研究を動物地理学という。これまでの動物地理学研究から、

    ユーラシア大陸が、日本の動物たちのふるさとであることがわかってきた。

    かれらがたどってきた進化の歴史を知るには、ユーラシア大陸の動物との

    比較研究を避けては通れない。……本書では、私がこれまでユーラシアで

    出会った共同研究者とともに取り組んできた動物学研究の成果を紹介しながら、

    日本とユーラシア大陸の関係を考えていきたい。さらに、主にフィンランドや

    ロシアにおける様々な地域を旅する間に経験した出来事に基づいて、ユーラシア

    大陸の雄大な自然や人々の文化も紹介する」。

     

    「北欧フィンランドは、日本から見ると、遥か遠い西の国であるが、国の並びから

    見れば、ロシアをはさんだお隣である。……フィンランドの面積は約338000

    平方キロメートル、その人口は約550万人(20171月現在)で、人口密度は

    1平方キロメートルあたり約16人。……南端にあるヘルシンキは、北緯60

    10分に位置し、バルト海のフィンランド湾に面している。……森林が多く、かつ、

    188000個の大小の湖が点在している。……道路標識、電車やバスの

    停留所の標識など、ほとんどの表示が、フィンランド語とスウェーデン語の両方で

    記載されている……フィンランドではサウナに人気があり、ヘルシンキ大学の

    宿舎においても、共同のサウナがある。……クロスカントリーやスケートなどの

    ウィンタースポーツは人気がある」。

     いったいどこの旅行ガイドの概説文かと訝る向きも多かろう。ところがこの本、

    れっきとした動物学研究の新書。そして、この記述がとりわけ変則性において

    際立つでもない。

     もちろんDNAシークェンサーなどを用いた分析等も披露されるが、たぶん単に

    生態系の分布や進化の系譜を知りたいということであれば、もっと適したテキストは

    他にもあるのだろう。

     しかし筆者の主眼はそこにはない。動物を知るにはただひたすら動物のみを

    調べていればいい――わけではない。そのことを一般読者に広めるためにこそ、

    おそらく本書は記されているのだから。

     射程に入るのは何も地理的な情報に限らない。博物学的な分類にその時代の

    歴史が関わらないわけはない。シーボルトは日本固有の種を求めて標本を集め、

    そして『ファウナ・ヤポニカ』を著した。こうした研究が外国人によってでなくしては

    かなわなかったその事実に、政治や言語や技術など、いったいどれほどの要素が

    絡み合っているだろう。時代の文脈と学問が無関係でいられるはずがない。

     シーボルトはニホンイタチを日本固有の独立種として報告していた、にもかかわらず

    編集の過程で北ユーラシアのシベリアイタチの亜種として説明されるようになった。

    骨格等の検討に基づいて下された独立種との認定に対して加えられたこの修正に

    さしたる動物学的論拠などなかった。当時のヨーロッパにおける世界観、地理観が

    作用しただろうことは想像に難くない。

     

     学問を究めるとは必ずしも細分化や専門化のみを意味しない。

     地球は広い、でもテキストの世界、脳の中、知性の織りなすホーリズムのウェブは

    はるかに広く、そして深い。

    フリー・スマイル

    • 2019.04.04 Thursday
    • 22:50

    「私たちは核の力について延々と議論を繰り返している。原子力は科学の力で

    コントロールできると思っている人たちは、どんな不合理な考えも受け入れて

    しまう。だが、反対の立場の人にしても同じことだ。反対派は耳に心地よいことは

    聞こうとしない。推進派は悪いことは聞こうとしない。……本書のためにリサーチを

    するなかで私は、はたして人間は原子力に対して正しい見解を持つことができるの

    だろうか、人間と核技術との関係はいよいよ行きづまってしまったのだろうか、と

    いう疑問を抱きはじめた。原子力とともに70年以上も生きてきたのだから、人間は

    核についてもっと合理的な考えを持ってしかるべきだ。だが、そうでないことは

    明らかだ。私たちの頭のなかのフォールアウトは、容易には去らないようだ」。

     

     広島、福島、スリーマイル――核被災地をめぐる筆者の旅を説明するのに一見、

    この上もなくふさわしいことばを現代は用意した。

     ダークツーリズム。

     しかし、その語をもって本書の要約と代えることは幾重もの誤謬を孕む。

     チェルノブイリに筆者は「自発的帰郷者」を訪ねる。避難生活への不満から彼らは

    「放射能に汚染された畑で野菜を育てた。汚染された動物を狩り、汚染された森の

    ハーブを採集し、汚染された井戸から水を汲む」。生の糧を得るために、「放射能を

    帯びた廃金属類を集めては、汚染されていない外の世界の肉や芋などと交換する

    者もいる」。そして彼らは「遠く離れた街で落胆しながら不幸せに――放射能からは

    解放されても不安や恐れにさいなまれ、ジャンクフードに蝕まれて――暮らす多くの

    避難民たちよりも、長生きして健やかに生きている」。

     注意しなければならないのは、この観察をもって、筆者が放射能物質の無害性を

    訴えている、という読み解きをすべきではないという点にある。「自発的帰郷者」が

    示唆するのは、安心と安全をめぐる奇妙なねじれ関係。つまり、安全の担保を失った

    「立入禁止区域」ことマイホーム・マイタウンで安心を選んだ人々と、一応の安全を

    守られつつも疎開地に安心を見出せぬまま人生に傷を負った人々をめぐる対比。

     筆者が指摘する核の罪深さは、安心のためのプラットフォームを破壊してしまうことに

    ある。それは単に生活拠点を失うことに留まらない。安全神話が神話でしかなかった

    ことを知らされたその瞬間に、専門家の言葉、他者の言葉は一切の信頼を喪失する。

    彼らに言わせれば、データに基づかぬリスクなどあらぬ亡霊に打ち震える「放射線

    恐怖症」に過ぎない。しかしそもそも、その論拠を信じるための回路が断たれた状況を

    生み出した傲岸不遜な原子力産業にそれを糾弾するいかなる資格が与えられようか。

    「核の時代について考えてきたこの旅の終わりに、私は相反するふたつの結論を得た。

    ひとつは、……民生利用の核のほとんどは安全――あるいは、思っているよりもはるかに

    安全であるということだ。……だがもうひとつの結論は、核の専門家が国民の信頼を

    得ることができないならば、国民はいつでも核技術に対して背を向ける権利があると

    いうことだ」。

     

     とりわけ印象的なエピソードが紹介される。

     放射線医学の専門医が、3.11から間もなく福島に入り講演を行なった。「笑って」と

    彼は言った。「誰も彼もストレスに押しつぶされそうでした。私はみんなに、深刻に

    なりすぎないようにと言いました。……リラックスすれば免疫系の働きは活性化します」。

     この発言は間もなく、御用学者の戯言として拡散された。信頼がなければ、笑うことも

    できない、安心することもできない、できるのはただヒステリックに炎上させることだけ。

     それは奇しくも、ヴィクトール・フランクルがナチスの収容所で見たものと似ている。

    一度ポジティヴなマインドを失ってしまえば、自壊するより道はない。

     原爆を炸裂させずとも、ガス室を作らずとも、人は殺せる。

     安直な楽観主義でも思考停止でもなく、抗うためにとりあえず笑ってみる。