スポンサーサイト

  • 2020.05.10 Sunday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    「人間は万物の尺度である」

    • 2017.10.31 Tuesday
    • 22:22
    評価:
    ---
    本の雑誌社
    ¥ 1,728
    (2015-02-05)

    「この本は、新聞記事を元に仕上がっている。中国地方を主な発行エリアとする

    地方紙、中国新聞……が2002(平成14)年12月からほぼ半年にわたり、その朝刊

    紙面で連載した企画報道『猪変』である。……すべての始まりは、後に取材班に入る

    記者が小耳に挟んだ話だった。

    『海を泳いで、島に渡るイノシシがおるんじゃげな』」。

     

     中国五県の自治体を対象に行ったアンケートによれば、2002年度に投じられた

    イノシシ対策費の総計はざっと76000万円、にもかかわらず、環境省、農水省の

    統計によれば、同年度の被害額は全国で50億円で超える。

     さりとて「数を捕れば片付くという問題ではない」。実際、2007年以降、捕獲数を全国で

    2倍強に増やしたというのに、被害額はそれに比例するかのように伸びる一方。

     理由についてある研究者は「田畑の作物の味を覚え、人里近くに居着いたイノシシを

    捕らないと、被害は減りません。人を恐れ、奥山にとどまっているイノシシまで猟犬や銃で

    追い散らしたら、かえって逆効果」と証言する。その実証例がまさに泳ぐイノシシである。

    山を追われ海に逃れ、島を追われれば、数キロの海をまたぎ、安芸灘の島々を跋扈する。

     ところが2013年、政府は「抜本的な鳥獣捕獲強化対策」なる施策を打ち出した。曰く、

    これからの10年でニホンジカやイノシシを半減させる。しかし現状、「科学的な見地から

    生息頭数を推定し又は適正生息頭数を算出する方法は確立されていない」。かくして、

    「『獣害』対策のはずが、いつの間にやら『害獣』対策にすり替わって」しまった。

     農家の悲鳴を耳にした善意の発露なのかもしれない、しかし方向性はなぜかちぐはぐ、

    そんなトップダウンを尻目に、例えば島根の山間、美郷町では「獣害に泣き寝入りせず、

    何とかしたい農家が自ら立ち上がる。……『猟友会』『行政』『補助金』への依存こそが

    問題を長引かせる、ぬるま湯体質の元だと気づいた」。例えば侵入を防ぐワイヤメッシュの

    表裏に気を配るだけで効果は段違いになる、研究者が実地を観察して回った成果だった。

    脂の乗りが悪く、足の早い夏の猪肉をヘルシー食材として売り出した。「有害捕獲にばかり

    目をくれず、何よりまずイノシシを近寄らせない環境づくりに力を注いできた。箱わなに

    入った獲物は食用や皮革加工に回し、地域経済にもつなげてきた。/人材にせよ知恵にせよ、

    地域にあるものをまず生かしきる。補助金に頼らず、自主自立の道を切り開いてきた美郷流の

    地域哲学は、研究者との協働がもたらしたともいえる」。

     

     餌付けで人間への恐れを解いたイノシシに恐れをなし、そしてイノシシは「害獣」となった。

     農業、林業の先細りから手入れの行き届かなくなった里山はいつしか奥山との境をなくす。

    かくして山を下って農地に踏み込むことを知ってしまったイノシシにとって、田畑はご馳走の

    転がる宝の山と化した。荒廃した耕作放棄地の茂みは格好の隠れ家として機能する。

     そもそも芸予諸島にはびこるものの大半はイノブタ、そんな指摘もあるという。

     イノシシが変わったのではない、人間が変えてしまったのだ。

    スポンサーサイト

    • 2020.05.10 Sunday
    • 22:22
    • 0
      • -
      • -
      • -
      コメント
      コメントする








          
      この記事のトラックバックURL
      トラックバック